こんにちは
悟です。(@rxf7oqjSU4v473O)
今回は、「デルタ・ベースボールリポート3」を読んだので紹介していきます。
本書の概要
本書は、国内におけるセイバーメトリクスの権威である、DELTA社が執筆しています。
データ野球の最先端研究が紹介されており、日本データ野球のバイブル的存在です。
国内のセイバーメトリクスに関する知見を知ろうと思うと現状では本書以外の選択肢はありません。
研究とは言いましたが、堅苦しい内容は少なく、読みやすい内容に仕上がっています。

ちなみに、本書はシリーズ化しており、1と2も書評を書いているので、ぜひご覧下さい。
作者情報
本書では、デルタ社所属のアナリストが中心となり、セイバーメトリクスに関係のある有識者が章ごとに執筆を行っています。
私の個人的な観点ですが、毎号私の注目する章は、八代久通氏か蛭川晄平氏が執筆しています。
八代久通氏は、前回と今回ではストライクゾーン関係の新しい視点を分析されており毎回興味深く読んでいます。
蛭川皓平氏は今回は「守備位置について」、前回は「勝負強さの研究」、前々回は「指標の有用性」など毎回ピンポイントで私の興味をついてきます。
データで変わる野球の見方
本書では各章で完全に独立した内容となっているため、興味のある章だけを読むことも可能です。
あまりにも書いてしまうとネタバレになってしまうため、特に印象に残った部分のみ紹介します。
初回のビジター投手は球速が下がる!?
アメリカの研究によると、初回の表に投げる投手より裏に投げる投手の球速が遅くなると言う結果があるそうです。
本章では、これが日本でも当てはまるのかを中心に検討しています。
また、球速の低下よりも一歩踏み込んで、失点されにくさという指標(wOBA)を使っています。
結論としては、違いはありホームで投げる(後攻チーム)投手が有利となりました。
これはホームアドバンテージというよりは、表に投げる投手が予定通りのタイミングで投げられるという程度の差で、これで戦略に反映されると言うことはないと思います。
ただ、実際問題として投手のイニング間インターバル管理の重要性が認識でき、このような分析も本書ならではだと感じました。
選手をより正確に評価する
UZRの改良
公式のタイトルにはありませんが、Twitterやネット記事などではWAR(Wins Above Replacement)などセイバーメトリクスで選手を評価していく傾向が出てきています。
しかし、指標は完璧ではありません。
特に不完全と言われている部分は、選手の守備貢献度を測るUZRです。
UZRではポジション内の評価であり、ショートと捕手のUZRは一切比較することはできません。
ですが、前述のWARには、守備の部分でUZRが採用されています。
本章では、UZRの補正を次のように行っています。
- 複数ポジションを経験した選手のデータを使って
- 経験ポジションのイニングの少ない方を基準に重み付けし
- UZRの差を計算する
これにより、セカンド・サード・ショートやレフト・センター・ライトなど兼任する選手の多いポジションでは適切に補正できるようになりました。
ただ、この手法にも課題は残っています。
- 捕手・一塁など役割が明確に異なるポジションの補正
- サンプルが非常に少ない
- ポジションの練度や年齢による違いが含まれていない
これらの課題は本書でも言及されており、今後の検討課題となっています。
私の中では一塁手のUZR補正値が-11.0と指名打者の-12.0
とほぼ同じ値であることが気になります。
一塁は、内野のボールが全て集まる場所であり、送球を正確に捕球できるかなど、他の内野守備に大きな影響があると言われています。そのようなポジションの評価が大きなマイナス補正なのはなんとも理解しがたいです。
確かに毎年WARの上位に来るのは、外野手が多い(2019年MLB:トラウト、NPB:鈴木誠也)と感じており、外野の補正値が高いのでは?と個人的には思っています。
まとめ
本書について簡単にまとめてみました。
セイバーメトリクスは数字が多く、難しいイメージがあるかもしれませんが、私たちが数字を分析するわけではなく、解釈できればいいわけです。
セイバーメトリクスの用語などは数多くありますが、野球を新しい視点で見られる手段だと思います。
ぜひ、みなさんも本書を手に取ってセイバーメトリクスの最先端研究を体感してみてください。